衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2018年4月) | 衛生管理者 講習会・通信講座

0742-93-4303

受付時間 10時~19時(土日祝休み)

衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2018年4月)

ここでは、2018年(平成30年)4月公表の過去問のうち「関係法令:一般(有害業務に係るもの以外のもの」の10問について解説いたします。
この過去問は、第1種衛生管理者、第2種衛生管理者の試験の範囲です。
なお、特例第1種衛生管理者試験の範囲には含まれません。

それぞれの科目の解説は、下記ページからどうぞ。

衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2018年4月)
衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:有害(2018年4月)
衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2018年4月)
衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:一般(2018年4月)
衛生管理者の過去問の解説:労働生理(2018年4月)



問1 衛生管理者又は衛生推進者の選任について、法令に違反しているものは次のうちどれか。
ただし、衛生管理者の選任の特例はないものとする。

(1)常時40人の労働者を使用する金融業の事業場において、衛生管理者は選任していないが、衛生推進者を1人選任している。
(2)常時200人の労働者を使用する医療業の事業場において、衛生工学衛生管理者免許を有する者のうちから衛生管理者を1人選任している。
(3)常時300人の労働者を使用する運送業の事業場において、第二種衛生管理者免許を有する者のうちから衛生管理者を2人選任している。
(4)常時600人の労働者を使用する各種商品小売業の事業場において、3人の衛生管理者のうち2人を事業場に専属で第一種衛生管理者免許を有する者のうちから選任し、他の1人を事業場に専属でない労働衛生コンサルタントから選任している。
(5)常時1,200人の労働者を使用する各種商品卸売業の事業場において、第二種衛生管理者免許を有する者のうちから衛生管理者を4人選任し、そのうち1人を専任の衛生管理者としているが、他の3人には他の業務を兼務させている。


答え(3)
(1)は正しい。10人以上50人未満の事業場では、衛生推進者または安全衛生推進者を選任します。
金融業の場合は、危険が多い業種ではありませんので、衛生推進者を選任すればよいことになります。
(2)は正しい。50人以上200人以下の事業場では、衛生管理者を1人選任しなければなりません。
200人以下は200人も含むので注意しましょう。衛生工学衛生管理者免許を有する者は、あらゆる業種で衛生管理者になることができます。
(3)は違反している。50人以上200人以下の事業場では、衛生管理者を1人選任しなければなりません。
ただし、運送業などの有害業務がある業種の場合は、第二種衛生管理者免許を有する者のうちから選任することはできません。
(4)は正しい。500人を超え1,000人以下の事業場では、衛生管理者を3人選任しなければなりません。
衛生管理者は、原則その事業場に専属の者でなければなりませんが、2人以上選任する場合に、そのうち1人については事業場に専属でない労働衛生コンサルタントでも構いません。
(5)は正しい。1,000人を超え2,000人以下の事業場では、衛生管理者を4人選任しなければなりません。
また、1,000人を超える事業場では、1人を専任の衛生管理者としなければなりません。



問2 事業者が衛生管理者に行わせるべき業務として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

(1)安全衛生に関する方針の表明に関する業務のうち、衛生に係る技術的事項を管理すること。
(2)健康診断の実施その他健康の保持増進のための措置に関する業務のうち、衛生に係る技術的事項を管理すること。
(3)労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関する業務のうち、衛生に係る技術的事項を管理すること。
(4)労働災害の原因の調査及び再発防止対策に関する業務のうち、衛生に係る技術的事項を管理すること。
(5)労働者の健康を確保するため必要があると認めるとき、事業者に対し、労働者の健康管理等について必要な勧告をすること。


答え(5)
(1)(2)(3)(4)は正しい。
(5)は誤り。事業者に対し、労働者の健康管理等について必要な勧告をすることは、「産業医」の権限として法令に定められています。



問3 衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。

(1)衛生委員会の議長は、衛生管理者である委員のうちから、事業者が指名しなければならない。
(2)衛生委員会の議長を除く全委員は、事業場の労働組合又は労働者の過半数を代表する者の推薦に基づき指名しなければならない。
(3)衛生委員会の委員として、事業場に専属でない産業医を指名することはできない。
(4)衛生委員会における議事の概要は、委員会開催の都度、遅滞なく、所定の方法によって労働者に周知させなければならない。
(5)衛生委員会は、毎月1回以上開催するようにし、重要な議事に係る記録を作成して、5年間保存しなければならない。


答え(4)
(1)は誤り。このような規定はありません。衛生管理者のうちから事業者が指名した者が、衛生委員会の委員となります。
(2)は誤り。衛生委員会の議長を除く「半数の委員」については、事業場の労働組合又は労働者の過半数を代表する者の推薦に基づき指名しなければなりません。
(3)は誤り。衛生委員会の委員として指名する産業医は、その事業場に専属の者でなくても構いません。
(4)は正しい。
(5)は誤り。衛生委員会の議事で重要なものなどについて、記録を作成し、「3年間」保存しなければなりません。



問4 労働安全衛生規則に基づく医師による雇入時の健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)医師による健康診断を受けた後3か月を経過しない者を雇い入れる場合、その健康診断の結果を証明する書面の提出があったときは、その健康診断の項目に相当する雇入時の健康診断の項目は省略することができる。
(2)雇入時の健康診断における聴力の検査は、1,000ヘルツ及び4,000ヘルツの音に係る聴力について行わなければならない。
(3)雇入時の健康診断の項目には、血糖検査が含まれているが、血液中の尿酸の量の検査は含まれていない。
(4)雇入時の健康診断の結果に基づいて作成した健康診断個人票は、5年間保存しなければならない。
(5)雇入時の健康診断の結果については、その対象労働者数が50人以上となるときには、事業場の規模にかかわらず、所轄労働基準監督署長に報告しなければならない。


答え(5)
(1)(2)(3)(4)は正しい。
(5)は誤り。「雇入時」の健康診断の結果は、所轄労働基準監督署長へ報告を義務付けられていません。



問5 事業場の建物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反していないものは次のうちどれか。

(1)労働者を常時就業させる屋内作業場に、換気が十分行われる設備を設けたので、労働者1人当たりの気積を8m3としている。
(2)常時男性5人及び女性35人の労働者を使用している事業場で、男女共用の休憩室のほかに、女性用の臥(が)床することのできる休養室を設けているが、男性用の休養室や休養所は設けていない。
(3)事業場に附属する食堂の炊事従業員について、専用の便所を設けているほか、一般の労働者と共用の休憩室を設けている。
(4)精密な作業を常時行う場所の作業面の照度を350ルクスとしている。
(5)有害業務を行っていない事業場において、窓その他の開口部の直接外気に向って開放することができる部分の面積が、常時床面積の25分の1である屋内作業場に、換気設備を設けていない。


答え(4)
(1)は違反している。気積は、1人につき10m3以上としなければなりません。
(2)は違反している。常時50人以上または常時女性30人以上の労働者を使用するときは、労働者が臥床する(横になる)ことのできる休養室または休養所を、男性用と女性用に区別して設けなければなりません。
(3)は違反している。炊事従業員専用の休憩室と便所を設けなければなりません。
(4)は違反していない。作業面の照度を、精密な作業については300ルクス以上、普通の作業については150ルクス以上、粗な作業については70ルクス以上としなければなりません。
(5)は違反している。室内換気が十分に行われる性能を有する設備を設けたとき以外は、窓、その他の開口部の直接外気に向って開放することができる部分の面積を、常時床面積の1/20以上になるようにしなければなりません。
選択肢では、1/25なので違反です。1/20>1/25なので注意しましょう。



問6 雇入れ時の安全衛生教育に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。

(1)常時使用する労働者数が10人未満の事業場であっても、教育を省略することはできない。
(2)1か月以内の期間を定めて雇用する労働者については、教育を省略することができる。
(3)教育事項の全部又は一部に関し十分な知識及び技能を有していると認められる労働者については、当該事項についての教育を省略することができる。
(4)病院など医療業の事業場においては、「作業開始時の点検に関すること」についての教育を省略することができる。
(5)銀行など金融業の事業場においては、「作業手順に関すること」についての教育を省略することができる。


答え(2)
(1)(3)(4)(5)は正しい。
(2)は誤り。期限付きの雇用であっても、教育を省略することはできません。



問7 労働安全衛生規則に規定されている医師による健康診断について、法令に違反しているものは次のうちどれか。

(1)雇入時の健康診断において、35歳未満の者については、医師の意見を聴いて、貧血検査及び心電図検査を省略している。
(2)深夜業を含む業務に常時従事する労働者に対し、6か月以内ごとに1回、定期に、健康診断を行っているが、胸部エックス線検査については、1年以内ごとに1回、定期に、行っている。
(3)海外に6か月以上派遣して帰国した労働者について、国内の業務に就かせるとき、一時的な就業の場合を除いて、海外派遣労働者健康診断を行っている。
(4)事業場において実施した雇入時の健康診断の項目に異常の所見があると診断された労働者については、その結果に基づき、健康を保持するために必要な措置について、健康診断実施日から3か月以内に、医師の意見を聴いている。
(5)常時40人の労働者を使用する事業場において、定期健康診断の結果について、所轄労働基準監督署長に報告を行っていない。


答え(1)
(1)は違反している。原則として、雇入時の健康診断では検査項目を省略することはできません。
(2)(3)(4)(5)は違反していない。



問8 事務室の空気環境の調整に関する次の文中の[  ]内に入れるAからDの数値の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。

「空気調和設備を設けている場合は、室の気温が[ A ]℃以上[ B ]℃以下及び相対湿度が[ C ]%以上[ D ]%以下になるように努めなければならない。」

(1)A:16 B:28 C:40 D:60
(2)A:17 B:28 C:40 D:70
(3)A:17 B:28 C:30 D:60
(4)A:18 B:27 C:40 D:70
(5)A:18 B:27 C:30 D:60


答え(2)
「空気調和設備を設けている場合は、室の気温が[ 17 ]℃以上[ 28 ]℃以下及び相対湿度が[ 40 ]%以上[ 70 ]%以下になるように努めなければならない。」



問9 労働基準法に定める育児時間に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)生後満1年を超え、満2年に達しない生児を育てる女性労働者は、育児時間を請求できる。
(2)育児時間は、必ずしも有給としなくてもよい。
(3)育児時間は、1日2回、1回当たり少なくとも30分の時間を請求できる。
(4)育児時間を請求しない女性労働者に対しては、育児時間を与えなくてもよい。
(5)育児時間は、育児時間を請求できる女性労働者が請求した時間に与えなければならない。


答え(1)
(1)は誤り。「生後満1年に達しない生児」を育てる女性労働者は、育児時間を請求できます。
(2)(3)(4)(5)は正しい。



問10 労働基準法に基づくフレックスタイム制に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 ただし、常時使用する労働者数が10人以上の規模の事業場におけるフレックスタイム制とし、以下の文中において労使協定とは、「労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)と使用者との書面による協定」をいう。

(1)フレックスタイム制を採用するためには、就業規則により始業及び終業の時刻を労働者の決定に委ねる旨を定め、かつ、労使協定により対象となる労働者の範囲、清算期間、清算期間における総労働時間等を定める必要がある。
(2)フレックスタイム制を採用した場合には、清算期間を平均し1週間当たりの労働時間が40時間を超えない範囲内において、1日8時間又は1週40時間を超えて労働させることができる。
(3)フレックスタイム制に係る労使協定は、所轄労働基準監督署長に届け出る必要はない。
(4)フレックスタイム制の清算期間は、1か月以内の期間に限るものとする。
(5)妊娠中又は産後1年を経過しない女性については、フレックスタイム制による労働をさせることはできない。


答え(5)
(1)(2)(3)(4)は正しい。
(5)は誤り。このような規定はありません。妊娠中または産後1年を経過しない女性(妊産婦)については、フレックスタイム制による労働をさせることができます。

講師のご紹介

講師写真

はじめまして。講師の奥田真史です。衛生管理者の講習会・通信講座なら私にお任せ下さい!
実務4年!講師14年!の実績があり、合格まで徹底サポートいたします!
いつでもお気軽にお問い合わせ下さい。私が対応いたします。
講師プロフィール
著書はこちら

サイドカバーデザイン
サイドバー電話
サイドバーメール
サイドバービデオ2022年版
サイドバービデオ2023年版
サイドバー決済
上に戻る