衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2025年4月)
ここでは、2025年(令和7年)4月公表の過去問のうち「関係法令:一般(有害業務に係るもの以外のもの)」の10問について解説いたします。
この過去問は、第1種衛生管理者、第2種衛生管理者の試験の範囲です。
なお、特例第1種衛生管理者試験の範囲には含まれません。
それぞれの科目の解説は、下記ページからどうぞ。
◆衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2025年4月)
◆衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:有害(2025年4月)
◆衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2025年4月)
◆衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:一般(2025年4月)
◆衛生管理者の過去問の解説:労働生理(2025年4月)
問1 事業場の衛生管理体制に関する次の記述のうち、法令上、正しいものはどれか。
ただし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。
(1)常時50人以上の労働者を使用するゴルフ場業の事業場では、第二種衛生管理者免許を有する者のうちから衛生管理者を選任することができる。
(2)常時2,000人を超え3,000人以下の労働者を使用する事業場では、4人以上の衛生管理者を選任しなければならない。
(3)常時300人以上1,000人未満の労働者を使用する各種商品小売業の事業場では、総括安全衛生管理者を選任しなくてもよい。
(4)常時800人以上の労働者を使用する事業場では、その事業場に専属の産業医を選任しなければならない。
(5)2人以上の衛生管理者を選任すべき事業場では、そのうち1人については、労働衛生コンサルタントのうちから選任しなければならない。
(1)は正しい。ゴルフ場業の事業場では、第二種衛生管理者免許を受けた者のうちから衛生管理者を選任することができます。
(2)は誤り。常時2,000人を超え3,000人以下の労働者を使用する事業場では、5人以上の衛生管理者を選任しなければなりません。
(3)は誤り。各種商品小売業の事業場では、常時300人以上の労働者を使用する場合、総括安全衛生管理者を選任しなければなりません。
(4)は誤り。常時1,000人以上の労働者を使用する事業場、または深夜業を含む業務など一定の有害業務に常時500人以上の労働者を使用する事業場において選任する産業医は、その事業場に専属の者でなければなりません。
(5)は誤り。このような規定はありません。なお、2人以上の衛生管理者を選任する場合、そのうち1人についてはその事業場に専属でない労働衛生コンサルタントのうちから選任することができるという規定があります。
問2 常時使用する労働者数が300人の事業場で、法令上、総括安全衛生管理者の選任が義務付けられていない業種は、次のうちどれか。
(1)通信業
(2)自動車整備業
(3)旅館業
(4)清掃業
(5)警備業
(1)通信業、(2)自動車整備業、(3)旅館業は、常時300人以上の労働者を使用する事業場で、総括安全衛生管理者の選任が義務付けられています。
(4)清掃業は、常時100人以上の労働者を使用する事業場で、総括安全衛生管理者の選任が義務付けられています。
(5)警備業は、常時1,000人以上の労働者を使用する事業場で、総括安全衛生管理者の選任が義務付けられています。
問3 衛生管理者が管理すべき業務として、法令上、定められていないものは次のうちどれか。
ただし、次のそれぞれの業務のうち衛生に係る技術的事項に限るものとする。
(1)危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置に関すること。
(2)安全衛生に関する方針の表明に関すること。
(3)衛生推進者の指揮に関すること。
(4)労働者の衛生のための教育の実施に関すること。
(5)労働災害の原因の調査及び再発防止対策に関すること。
(1)(2)(4)(5)は定められている。
(3)は定められていない。「衛生推進者の指揮に関すること」は、衛生管理者の職務ではありません。
問4 衛生委員会に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
(1)衛生委員会の議長には、総括安全衛生管理者である委員はなることができない。
(2)衛生委員会の議長を除く委員の半数については、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がないときは、労働者の過半数を代表する者の推薦に基づき指名しなければならない。
(3)事業場に専属でないが、産業医として選任している医師を、衛生委員会の委員として指名することができる。
(4)作業環境測定を外部の作業環境測定機関に委託して実施している場合、当該作業環境測定を実施している作業環境測定士を衛生委員会の委員として指名することはできない。
(5)事業場の労働者で、衛生に関し経験を有するものを、衛生委員会の委員として指名することができる。
(1)は誤り。衛生委員会の議長は、原則として、総括安全衛生管理者又は総括安全衛生管理者以外の者で事業場においてその事業の実施を統括管理するもの若しくはこれに準ずる者のうちから事業者が指名した委員がなります。
(2)(3)(4)(5)は正しい。
問5 労働安全衛生法に基づく心理的な負担の程度を把握するための検査の結果に基づき実施する面接指導に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)事業者は、面接指導の対象となる労働者の要件に該当する労働者から申出があったときは、申出の日から3か月以内に、面接指導を行わなければならない。
(2)面接指導を行う医師として事業者が指名できる医師は、法定の研修を修了した医師に限られる。
(3)事業者は、面接指導を行った場合は、当該面接指導の結果を当該事業場の当該部署に所属する労働者の集団その他の一定規模の集団ごとに集計し、その結果について分析しなければならない。
(4)常時50人以上の労働者を使用する事業者は、1年以内ごとに1回、定期に、心理的な負担の程度を把握するための検査及び面接指導の結果を所轄労働基準監督署長に報告しなければならない。
(5)面接指導の結果は、健康診断個人票に記載しなければならない。
(1)は誤り。面接指導は、遅滞なく(おおむね1か月以内に)行う必要があります。3か月以内ではありません。
(2)は誤り。このような規定はありません。
(3)は誤り。面接指導を行った場合ではなく、検査(ストレスチェック)を行った場合です。事業者は、検査を行った場合は、当該検査を行った医師等に、当該検査の結果を当該事業場の当該部署に所属する労働者の集団その他の一定規模の集団ごとに集計させ、その結果について分析させるよう努めなければならないとされています。
(4)は正しい。
(5)は誤り。健康診断個人票ではなく、任意の様式に記載する形で構いません。
問6 労働安全衛生規則に基づく医師による定期健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)尿検査では、尿中の馬尿酸及びデルタアミノレブリン酸の量の検査を行う。
(2)定期健康診断項目のうち肝機能検査については、厚生労働大臣が定める基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは、省略することができる。
(3)常時50人以上の労働者を使用する事業場において、定期健康診断を行ったときは、遅滞なく、その結果を所轄労働基準監督署長に報告しなければならない。
(4)定期健康診断を受けた労働者に対しては、異常の所見が認められなかった者を含め、遅滞なく、健康診断の結果を通知しなければならない。
(5)事業場において実施した定期健康診断の項目に異常の所見があると診断された労働者については、その結果に基づき、健康の保持のために必要な措置について、健康診断が行われた日から3か月以内に、医師の意見を聴かなければならない。
(1)は誤り。一般健康診断の尿検査では、尿中の糖及び蛋白の有無の検査を行います。
尿中の馬尿酸の量の検査は、トルエンを取り扱う労働者が受ける「有機溶剤等健康診断」の検査項目です。
尿中のデルタアミノレブリン酸の量の検査は、鉛を取り扱う労働者が受ける「鉛健康診断」の検査項目です。
(2)(3)(4)(5)は正しい。
問7 事業場の建築物、施設等に関する措置について、労働安全衛生規則の衛生基準に違反しているものは次のうちどれか。
(1)常時40人の労働者を就業させている屋内作業場の気積が、設備の占める容積及び床面から3mを超える高さにある空間を除き400m3となっている。
(2)ねずみ、昆虫等の発生場所、生息場所及び侵入経路並びにねずみ、昆虫等による被害の状況について、3か月ごとに1回、定期に、統一的に調査を実施し、その調査結果に基づき、必要な措置を講じている。
(3)男性5人を含む常時30人の労働者が就業している事業場で、女性用には臥(が)床することのできる休養室を設けているが、男性用には、臥(が)床することのできない休憩設備を利用させている。
(4)事業場に附属する食堂の床面積を、食事の際の1人について、1m2を超えるようにしている。
(5)事業場に附属する炊事場の入口には、洗浄剤を含浸させたマットを設置して、土足のままでも立ち入ることができるようにしている。
(1)(2)(3)(4)は正しい。
(5)は誤り。炊事場には土足で立ち入れないようにする必要があり、洗浄マットでの対応は不適切です。
問8 中央管理方式の空気調和設備を設けている建築物の室で、事務所の用に供されるものについての室温等の測定に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
(1)一酸化炭素の含有率は、検知管方式による一酸化炭素検定器又はこれと同等以上の性能を有する測定機器により測定する。
(2)室温の測定は、室の通常の使用時間中に、室の中央部の床上150cmの位置において行う。
(3)相対湿度は、0.5度目盛の乾湿球の湿度計又はこれと同等以上の性能を有する測定機器により測定する。
(4)二酸化炭素の含有率は、検知管方式による二酸化炭素検定器又はこれと同等以上の性能を有する測定機器により測定する。
(5)室温は、0.5度目盛の温度計又はこれと同等以上の性能を有する測定機器により測定する。
(1)(3)(4)(5)は正しい。
(2)は誤り。室温の測定は、室の通常の使用時間中に、室の中央部の床上75cm以上120cm以下の位置において行います。「床上150cmの位置」ではありません。
問9 労働基準法に定める妊産婦等に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、常時使用する労働者数が10人以上の規模の事業場の場合とし、管理監督者等とは、「監督又は管理の地位にある者等、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用除外者」をいうものとする。
(1)妊産婦とは、妊娠中の女性及び産後1年を経過しない女性をいう。
(2)妊娠中の女性が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、他の軽易な業務に転換させなければならない。
(3)1年単位の変形労働時間制を採用している場合であっても、妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、1週40時間、1日8時間を超えて労働させてはならない。
(4)時間外・休日労働に関する協定を締結し、これを所轄労働基準監督署長に届け出ている場合であっても、妊産婦が請求した場合には、管理監督者等の場合を除き、時間外・休日労働をさせてはならない。
(5)生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない。
(1)(3)(4)(5)は正しい。
(2)は誤り。妊娠中の女性が請求した場合には、管理監督者等の場合であっても、他の軽易な業務に転換させなければなりません。
問10 年次有給休暇(以下「休暇」という。)に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
(1)休暇の期間については、原則として、最低賃金又は平均賃金の100分の60の額の手当を支払わなければならない。
(2)使用者は、労働者の過半数で組織する労働組合(その労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者)との書面による協定により、休暇を与える時季に関する定めをしたときは、休暇のうち3日を超える部分については、その定めにより休暇を与えることができる。
(3)法令に基づく育児休業又は介護休業で休業した期間は、出勤率の算定に当たっては、全労働日から除外して算出することができる。
(4)一週間の所定労働時間が30時間で、一週間の所定労働日数が4日である労働者であって、雇入れの日から起算して3年6か月間継続勤務し、直前の1年間に、全労働日の8割以上出勤したものには、継続し、又は分割した14労働日の休暇を新たに与えなければならない。
(5)休暇の請求権は、これを1年間行使しなければ時効によって消滅する。
(1)は誤り。年次有給休暇の期間中は、平均賃金、もしくは所定労働時間を労働した場合に支払われる通常の賃金、またはこれらの額を基準として厚生労働省令で定めるところにより算定した額の賃金を支払う必要があります。最低賃金等ではありません。
(2)は誤り。労使協定により、年次有給休暇を与える時季に関する定めをしたときは、これらの規定による年次有給休暇の日数のうち5日を超える部分については、時季の指定の規定にかかわらず、その定めにより有給休暇を与えることができます。「3日」ではありません。
(3)は誤り。法令に基づく育児休業または介護休業で休業した期間は、年次有給休暇の付与に係る出勤率の算定において、出勤したものとみなして算出します。
(4)は正しい。
(5)は誤り。年次有給休暇の請求権は、これを2年間行使しなければ時効によって消滅します。「1年間」ではありません。
-
同カテゴリーの最新記事
- 2025/04/30:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2025年4月)
- 2024/10/12:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2024年10月)
- 2024/04/30:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2024年4月)
- 2023/10/30:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2023年10月)
- 2023/04/30:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2023年4月)