衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2016年10月)
ここでは、2016年(平成28年)10月公表の過去問のうち「関係法令:有害(有害業務に係るもの)」の10問について解説いたします。
この過去問は、第一種衛生管理者、特例第一種衛生管理者の試験の範囲です。
なお、第二種衛生管理者試験の範囲には含まれません。
それぞれの科目の解説は、下記ページからどうぞ。
◆衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2016年10月)
◆衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:有害(2016年10月)
◆衛生管理者の過去問の解説:関係法令:一般(2016年10月)
◆衛生管理者の過去問の解説:労働衛生:一般(2016年10月)
◆衛生管理者の過去問の解説:労働生理(2016年10月)
問1 常時1,800人の労働者を使用する製造業の事業場の有害業務及び衛生管理者の選任の状況は、次の①及び②のとおりである。
この事業場の衛生管理者の選任についての法令違反の状況に関するAからDの記述について、正しいものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
ただし、衛生管理者の選任の特例はないものとする。
① 有害業務の状況
製造工程において多量の高温物体を取り扱う業務に常時20人の労働者が従事しているが、他に有害業務はない。
② 衛生管理者の選任の状況
選任している衛生管理者数は3人である。
このうち1人は、この事業場に専属でない労働衛生コンサルタントで、衛生工学衛生管理者免許を有していない。
他の2人は、この事業場に専属で、衛生管理者としての業務以外の業務を兼任しており、また、第一種衛生管理者免許を有しているが、衛生工学衛生管理者免許を有していない。
A 選任している衛生管理者数が少ないことが違反である。
B 衛生管理者として選任している労働衛生コンサルタントがこの事業場に専属でないことが違反である。
C 専任の衛生管理者が1人もいないことが違反である。
D 衛生工学衛生管理者免許を有する者のうちから選任した衛生管理者が1人もいないことが違反である。
(1)A,C
(2)A,D
(3)B,C
(4)B,D
(5)C,D
Aは正しい。「常時1,800人」の労働者を使用する事業場では、4人以上の衛生管理者を選任しなければなりません。問題文では「選任している衛生管理者数は3人である。」とありますので、衛生管理者数が少ないことが違反です。
Bは誤り。衛生管理者を2人以上選任する場合は、そのうち1人だけ、事業場に専属でない労働衛生コンサルタントから衛生管理者を選任することができます。
Cは正しい。常時1,000人を超える労働者を使用する事業場では、少なくとも1人は専任の衛生管理者として選任しなければなりません。問題文では「常時1,800人」の労働者を使用する事業場とありますので、専任の衛生管理者が1人もいないことは違反になります。
Dは誤り。常時500人を超える労働者を使用する事業場で、多量の高温物体を取り扱う業務などに常時30人以上の労働者を従事させる事業場では、衛生管理者のうち1人を衛生工学衛生管理者免許を有する者のうちから専任しなければなりません。
問2 次の業務に労働者を就かせるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものはどれか。
(1)特定化学物質を用いて行う分析の業務
(2)赤外線又は紫外線にさらされる業務
(3)有機溶剤等を入れたことがあるタンクの内部における業務
(4)石綿等が使用されている建築物の解体の作業に係る業務
(5)ボンベからの給気を受けて行う潜水業務
(4)は正しい。教育内容として、①石綿の有害性、②石綿等の使用状況、③石綿等の粉じんの発散を抑制するための措置、④保護具の使用方法、⑤その他石綿等のばく露の防止に関し必要な事項があります。
(1)(2)(3)(5)は誤り。
問3 厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当するものは、次のうちどれか。
(1)防音保護具
(2)防振手袋
(3)遮光保護具
(4)硫化水素用防毒マスク
(5)電動ファン付き呼吸用保護具
(5)は正しい。電動ファン付き呼吸用保護具は、平成26年12月に譲渡等制限のある機械等の対象になりました。そのため昔の公表問題では、答えが2つあるという矛盾が生じることもありますので、それらを学習する際は注意しましょう。
(1)(2)(3)(4)は誤り。
問4 次の特定化学物質を製造しようとするとき、労働安全衛生法に基づく厚生労働大臣の許可を必要としないものはどれか。
(1)ベンゾトリクロリド
(2)ベリリウム
(3)オルト-フタロジニトリル
(4)ジアニシジン
(5)アルファ-ナフチルアミン
(3)は許可を必要としない。特定化学物質の第1類物質が、製造許可物質に該当します。オルト-フタロジニトリルは、特定化学物質の第2類物質に分類されます。
(1)(2)(4)(5)は製造許可物質です。
問5 特定の有害業務に従事した者については、離職の際に又は離職の後に、法令に基づく健康管理手帳が交付されるが、次の者のうち、交付対象とならないものはどれか。
(1)水銀を取り扱う業務に5年以上従事した者
(2)塩化ビニルを重合する業務に4年以上従事した者
(3)ベータ-ナフチルアミンを取り扱う業務に3か月以上従事した者
(4)ジアニシジンを取り扱う業務に3か月以上従事した者
(5)石綿等が吹き付けられた建築物の解体の作業に1年以上従事した者で、初めて石綿等の粉じんにばく露した日から10年以上経過しているもの
(1)は交付対象となりません。健康管理手帳の交付対象となるのは、主に発がん性物質を取り扱う業務に、一定期間従事した場合です。水銀は有害物質ですが、発がん性は認められていません。
(2)(3)(4)(5)は交付対象となります。また、平成25年10月から1,2-ジクロロプロパンの取扱い業務従事者に対しても、健康管理手帳が交付されるようになりました。対象となる従事期間は、当初は3年以上でしたが、平成27年11月から2年以上になりました。
問6 屋内作業場において、第二種有機溶剤等を使用して常時洗浄作業を行う場合の措置として、有機溶剤中毒予防規則上、正しいものは次のうちどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
(1)作業場所に設ける局所排気装置について、外付け式フードの場合は最大で0.4 m/sの制御風速を出し得る能力を有するものにする。
(2)作業中の労働者が有機溶剤等の区分を容易に知ることができるよう、容器に青色の表示をする。
(3)作業場における空気中の有機溶剤の濃度を、1年以内ごとに1回、定期に、測定する。
(4)作業場所に設けたプッシュプル型換気装置について、1年を超える期間使用しない場合を除き、1年以内ごとに1回、定期に、自主検査を行う。
(5)作業に常時従事する労働者に対し、1年以内ごとに1回、定期に、有機溶剤等健康診断を行う。
(1)は誤り。『囲い式フード』の場合は、0.4 m/sの制御風速を出し得る能力を有するものにします。
(2)は誤り。問題文には「第二種有機溶剤等」とありますので、色分けの区分は黄色で表示します。
(3)は誤り。有機溶剤を取り扱う場所における作業環境測定の頻度は、『6月』以内ごとに1回です。
(4)は正しい。
(5)は誤り。有機溶剤等健康診断の頻度は、『6月』以内ごとに1回です。
問7 粉じん障害防止規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び特例はないものとする。
(1)屋内の特定粉じん発生源については、その区分に応じて密閉する設備、局所排気装置、プッシュプル型換気装置若しくは湿潤な状態に保つための設備の設置又はこれらと同等以上の措置を講じなければならない。
(2)常時特定粉じん作業を行う屋内作業場については、6か月以内ごとに1回、定期に、空気中の粉じんの濃度の測定を行い、測定結果等を記録して、これを7年間保存しなければならない。
(3)特定粉じん発生源の局所排気装置に、法令に基づき設ける除じん装置は、ヒュームとヒューム以外の粉じんとに応じて、除じん方式が定められている。
(4)特定粉じん作業以外の粉じん作業を行う屋内作業場については、全体換気装置による換気の実施又はこれと同等以上の措置を講じなければならない。
(5)粉じん作業を行う屋内の作業場所については、特定粉じん作業の場合は毎日1回以上、特定粉じん作業以外の粉じん作業の場合は毎週1回以上、清掃を行わなければならない。
(5)は誤り。粉じん作業を行う屋内の作業場所については、毎日1回以上、清掃を行わなければなりません。これは特定粉じん作業の場合も、特定粉じん作業以外の粉じん作業の場合も同じです。
(1)(2)(3)(4)は正しい。
問8 管理区域内において放射線業務に従事する労働者の被ばく限度に関する次の文中の[ ]内に入れるAからDの語句又は数値の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「男性又は妊娠する可能性がないと診断された女性が受ける実効線量の限度は、緊急作業に従事する場合を除き、[ A ]間につき[ B ]、かつ、[ C ]間につき[ D ]である。」
(1)A=1年 B=50 mSv C=1か月 D=5 mSv
(2)A=3年 B=100 mSv C=3か月 D=10 mSv
(3)A=3年 B=100 mSv C=1年 D=50 mSv
(4)A=5年 B=100 mSv C=1年 D=50 mSv
(5)A=5年 B=200 mSv C=1年 D=100 mSv
男性等が受ける実効線量の限度は、緊急作業に従事する場合を除き、「5年間」につき「100 mSv」、かつ、「1年間」につき「50 mSv」です。
なお、女性が受ける実効線量の限度は、「3月間」につき「5 mSv」です。
ちなみに、Svはシーベルトと読み、放射線量を表す単位です。
問9 次の文中の[ ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「特定化学物質障害予防規則には、特定化学物質の用後処理として、除じん、排ガス処理、[ A ]、残さい物処理及びぼろ等の処理の規定がある。
その中の[ A ]については、シアン化ナトリウムの場合には、[ B ]方式若しくは活性汚泥方式による[ A ]装置又はこれらと同等以上の性能を有する[ A ]装置を設けなければならないと規定されている。」
(1)A=浄化処理 B=中和
(2)A=浄化処理 B=吸収
(3)A=浄化処理 B=凝集沈殿
(4)A=排液処理 B=吸着
(5)A=排液処理 B=酸化・還元
[ A ]には排液処理、[ B ]には酸化・還元が入ります。
用後処理の規定として、①除じん、②排ガス処理、③排液処理、④残さい物処理、⑤ぼろ等の処理があることは覚えておきましょう。
問10 労働基準法に基づく時間外労働に関する協定を締結し、これを所轄労働基準監督署長に届け出る場合においても、労働時間の延長が1日2時間を超えてはならない業務は次のうちどれか。
(1)給湿を行う紡績又は織布の業務
(2)著しく寒冷な場所における業務
(3)大部分の労働時間が立作業である業務
(4)病原体によって汚染された物を取り扱う業務
(5)VDT作業における受注、予約等の拘束型の業務
(2)は正しい。他にも、著しく暑熱な場所における業務や、ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務などが該当します。
(1)(3)(4)(5)は誤り。
-
同カテゴリーの最新記事
- 2022/04/10:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2022年4月)
- 2021/10/10:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2021年10月)
- 2021/04/10:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2021年4月)
- 2020/10/10:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2020年10月)
- 2020/04/10:衛生管理者の過去問の解説:関係法令:有害(2020年4月)